運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-05-22 第198回国会 衆議院 法務委員会 第18号

これは子供にとって非常な不安定材料になります。そのため、もし養子縁組ができる環境の子であれば、年齢制限が引上げになることで、里親委託から特別養子縁組に切りかわるチャンスがあるのであれば、それは子供にとって大きな利益だと思っています。  ただ、その反面、実親の思い出をたくさん抱えている子もいます。そのことにより、養子縁組をすることにためらってしまう子供もいます。

安藤茎子

2017-02-08 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第1号

じゃ、そのほかに不安定材料はないのかといいますと、私はもう一つの不確定要素鉱物資源だと思っています。クリーンエネルギーがこれ今申し上げてきたように普及すると、それにはやはりレアメタルというものが欠かせなくなってきます。しかし、こうした鉱物は常に供給不安が付きまとっていまして、クリーンエネルギーの普及が進めば当然そのリスクは高くなってきます。これは日本でも例外ではございません。

平沼光

2005-02-16 第162回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

じような社会保障を手当てできませんので、表面的にはもう都市の住民と農民の区別はやめましたと言いながらも、実は区別を続けている、実態としては続けている、続けざるを得ないというそういう状況で、社会保障制度の整備というのは大問題なんですけれども、やっぱり財政的なゆとりが中国政府にありませんので思うようには進んでいないという基本的な状況があって、これはやっぱりセーフティーネットの欠如ということで社会の大きな不安定材料

高原明生

1999-05-13 第145回国会 参議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第6号

しかし、抑制された自衛力を持って我が国がほかからの不安定材料にならないということも一つですし、我が国だけで守れないというわけであれば二国間の防衛同盟というのも必要になります。  この四つを組み合わせて我々は何を守るか、単に我が国の国民の生命と財産だけを守るのが本当に防衛なのかということであります。

志方俊之

1993-05-26 第126回国会 衆議院 逓信委員会 第9号

企業の長期資金ディスクロージャー等も不徹底で、市場の形成も非常に不確定、こうした不安定材料は事欠かないのですね。  しかも、一応優良とはいえ、無担保での短期資金調達公的資金を注ぎ込むということは極めて不適切であるのではないか、私たちはいろいろ考えてもやはりちょっと賛成できないわけです。その点で、最後に大臣の認識を伺っておきたいと私は思いますが、いかがでしょうか。

菅野悦子

1988-04-13 第112回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第3号

もう一つつけ加えさせていただければ、大綱の中では地域紛争等のそういう流動的な状況ということも述べておりますけれども、この点につきましても御承知のとおり中東情勢、イラン・イラク紛争、朝鮮半島についてもいろいろな不安定材料が依然として続いております。そういったような観点から、国際情勢の枠組みというものには変化はないというふうに見ております。

小野寺龍二

1987-09-04 第109回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会外交・軍縮小委員会 第1号

他方、しかしながら不安定要素といいますか、不安定材料引き続き緊張が持続しておるという地域もございます。  そこでまず、前半の安定材料ということについて幾つかのポイントをお話ししてみたいと思いますが、まず第一点は、お手元にもございますが。何といっても中国の近年における経済建設を重視した路線、そこから来まするいわば穏健な、現実的な外交といいますか、対外路線というものがございます。  

谷野作太郎

1986-05-16 第104回国会 衆議院 大蔵委員会 第21号

市場全体としての安定性は増すということも考えられるわけでございますので、現にユーロドルにつきましても、一兆ドルを超える市場になっておってもあのユーロドル市場があるためにドル相場が非常に乱れておることはないだろうと思いますので、私は、その意味におきまして円の国際化のために役立つとすれば、それは広い意味では円の相場というものが正しく日本経済実態を反映するようになるという意味では安定材料にこそなれ、不安定材料

行天豊雄

1979-02-15 第87回国会 参議院 商工委員会 第3号

黒字あるいはアメリカから見た赤字というのは非常に大きいわけで、それだけその不均衡が存在するということが通商なり通貨の上で不安定材料になっている。したがって、そういう問題はことしも残っているというふうに考えております。

宮崎勇

  • 1